とくせい一覧
サイトに登録されているポケモンの特性一覧です。
とくせい名 | 効果説明 |
---|---|
あくしゅう | この特性を持つポケモンが攻撃技を当てた際、10%の確率で相手をひるませる効果が追加される。 |
あついしぼう | 相手から受ける「ほのお」タイプと「こおり」タイプの攻撃技のダメージ計算時に、ダメージを半減させる。 |
あとだし | 優先度に関係なく、行動する順番が必ずそのターンで最後になる。(同じ「あとだし」持ちや「こうこうのしっぽ」持ちの中では素早さ順) |
あまのじゃく | 自身にかかる能力ランクの変化(技や特性によるもの)が、すべて逆になる(上がると下がり、下がると上がる)。 |
あめうけざら | 天気が「あめ」状態の時、ターン終了時に最大HPの1/16ずつ回復する。 |
あめふらし | 場に出たとき、天気を5ターンの間「あめ」状態にする(「しめったいわ」を持たせると8ターン)。 |
ありじごく | この特性を持つポケモンが場にいる間、相手(ひこうタイプ、ゴーストタイプ、特性「ふゆう」を除く)は交代したり、戦闘から逃げたりできなくなる。 |
いかく | 場に出た瞬間に相手全体の「こうげき」ランクを1段階下げる。ただし、特性「きもったま」「せいしんりょく」「どんかん」「マイペース」や、持ち物「クリアチャーム」を持つ相手には効果がない。 |
いかりのこうら | 技を受けてHPが半分以下になった際、「ぼうぎょ」「とくぼう」ランクが1段階下がる代わりに、「こうげき」「とくこう」「すばやさ」ランクがそれぞれ1段階上がる。 |
いかりのつぼ | 相手の攻撃が自身の急所に当たった時、「こうげき」ランクが最大(+6段階)まで上昇する。 |
いしあたま | 技を使った際の反動でダメージを受ける技(「すてみタックル」など)を使用しても、HPが減らなくなる。ただし「わるあがき」の反動ダメージは防げない。 |
いたずらごころ | 使用する変化技の優先度が+1されるため、相手より先に行動しやすくなる。ただし、相手があくタイプの場合、この特性の効果で優先度が上がった変化技は無効化される。 |
いやしのこころ | ターン終了時、隣にいる味方の状態異常を30%の確率で治す。ダブルバトルで有効な特性。 |
いろめがね | 自分が使う攻撃技のタイプ相性が相手に対して「いまひとつ」の場合に、そのダメージ計算時の威力を2倍にする(ダメージ0.5倍が1倍相当、0.25倍が0.5倍相当になる)。 |
いわはこび | 自身が使う「いわ」タイプの技の威力が1.5倍になる。 |
うのミサイル | ウッウ専用。「なみのり」か「ダイビング」を使用した後、HPが半分以上なら「うのみのすがた」、半分以下なら「まるのみのすがた」になる。この状態で攻撃を受けると相手に反撃ダメージを与え、姿に応じて追加効果(防御ダウンorまひ)を与える。 |
うるおいボイス | 自身が使う「音」技が全て「みず」タイプに変化する。 |
うるおいボディ | 天気が「あめ」の時、ターン終了時に自身の状態異常(どく、まひ、やけど、ねむり、こおり)を回復する。 |
えんかく | 自身が使う直接攻撃(接触する技)が、相手に接触せずに使用できるようになる。これにより「さめはだ」や「ゴツゴツメット」などの効果を受けずに攻撃できる。 |
おうごんのからだ | サーフゴー専用。相手が使用する変化技(「でんじは」「キノコのほうし」など)の効果を受け付けない。 |
おどりこ | 場にいる他のポケモンが「~のまい」と名のつく技を使った時、それに続いて自分も同じ技を直後に使用する。優先度は関係ない。 |
おみとおし | この特性を持つポケモンが戦闘に出たとき、相手が持っている道具の名前がわかる。ダブルバトルなどでは相手2体のうちランダムで1体の道具がわかる。 |
おもかげやどし | オーガポン専用。テラスタルした際に、持っている「お面」の種類に応じて自身の特定の能力ランクが1段階上昇する。(かまど:こうげき、いど:とくぼう、いしずえ:ぼうぎょ) |
おもてなし | この特性を持つポケモンが戦闘に出ると、隣にいる味方ポケモンのHPを最大HPの1/4回復させる。ダブルバトルで特に有効。 |
おやこあい | メガガルーラ専用。攻撃技を使用すると、0.5倍(過去世代では0.25倍)の威力でもう一度追加で攻撃する。連続技や全体技には適用されない。 |
おわりのだいち | ゲンシグラードン専用。場に出ると天候を永続的な「つよいひざし」状態にする。この天候の間、「みず」タイプの攻撃技は無効化され、他の天候変化も起こせなくなる。場から離れると元に戻る。 |
かいりきバサミ | 相手の技や特性によって自身の「こうげき」ランクを下げられない。(例:「いかく」が無効) 自分でランクを下げる技(「ばかぢから」など)の効果は受ける。 |
かがくのちから | ダブルバトルなどで、味方のポケモンが「ひんし」になった時、その味方が持っていた特性(一部を除く)を引き継いで自身の特性にする。(「レシーバー」と同じ効果) |
かがくへんかガス | この特性を持つポケモンが場にいる間、一部の例外を除き、他のすべてのポケモンの特性の効果が発動しなくなり、すでに発動している効果も無効化される。 |
かげふみ | この特性を持つポケモンが場にいる間、相手(ゴーストタイプと、同じ「かげふみ」持ちを除く)は交代したり逃げたりすることができなくなる。「きれいなぬけがら」で無効化可能。 |
かぜのり | 自身が相手の「かぜ」技(ぼうふう、こがらしあらし等)を受けた時、または味方側の場が「おいかぜ」状態になった時に、ダメージや効果を受けずに自身の「こうげき」ランクが1段階上がる。 |
かそく | 毎ターン終了時に、「すばやさ」ランクが1段階ずつ上昇する。 |
かたいツメ | 自身が使用する直接攻撃(接触する)技の威力が1.3倍になる。 |
かたやぶり | 自身が攻撃する際、相手の特性(例:「ふゆう」「がんじょう」「ばけのかわ」など)の効果を無視して攻撃できる。ただし、攻撃後に発動する特性(例:「ゆうばく」)は防げない。 |
かちき | 相手の技や特性の効果によって、自身のいずれかの能力ランクを下げられた時、自身の「とくこう」ランクが2段階上昇する。 |
かるわざ | 持っていた道具(きのみ、持ち物など)を使用したり、失ったりすると、自身の「すばやさ」が2倍になる。 |
かわりもの | メタモン専用。戦闘に出ると、自動的に目の前の相手ポケモンに「へんしん」する。 |
かんそうはだ | 「ほのお」タイプの技で受けるダメージが1.25倍になる。一方、「みず」タイプの技を受けるとダメージを無効化し、さらに最大HPの1/4を回復する。天気が「はれ」だとターン終了時にHPが1/8減少し、「あめ」だとHPが1/8回復する。 |
かんろなミツ | この特性を持つポケモンが戦闘に出た時、甘い香りのミツを振りまき、相手全体の「回避率」ランクを1段階下げる。(※もし「スイートベール」の効果を書きたければ別途記述が必要です) |
がんじょう | HPが満タンの状態から、相手の技で一撃で倒されるダメージを受けても、必ずHPが1残って耐える。また、「ハサミギロチン」などの一撃必殺技が効かない。 |
がんじょうあご | 「かみくだく」や「どくどくのキバ」など、「あご」を使って攻撃する技の威力が1.5倍になる。 |
ききかいひ | 自身のHPが最大HPの半分以下になった時、一度だけ自動的に手持ちのポケモンと交代する。野生の場合は戦闘から逃げ出す。(「にげごし」と同じ効果) |
きけんよち | 戦闘に出た時、相手が自身に対して効果抜群となる攻撃技や、「ハサミギロチン」などの一撃必殺技を覚えている場合に、メッセージが表示されてそれを察知できる。具体的な技名までは分からない。 |
きずなへんげ | サトシゲッコウガ専用。相手のポケモンを倒すと「サトシゲッコウガ」にフォルムチェンジし、技「みずしゅりけん」が強化される。 |
きみょうなくすり | この特性を持つポケモンが場に出た際、味方全体の能力ランク変化(上昇・下降ともに)を元に戻す効果がある。ダブルバトルで特に有効。 |
きもったま | 自身が使う「ノーマル」タイプと「かくとう」タイプの攻撃技が、通常は無効化される相手の「ゴースト」タイプにも当たるようになる。また、相手の特性「いかく」の効果を受けない。 |
きゅうばん | 相手が使用する「ほえる」「ふきとばし」などの強制交代技や、「レッドカード」などの道具の効果を受けなくなる。 |
きょううん | 自身の攻撃技が相手の急所に当たる確率が1段階分上昇する(通常の1/24から1/8になる)。また、手持ちの先頭に置くと、野生ポケモンが道具を持っている確率が上がる効果もある。 |
きょうえん | 場に出た時、隣にいる味方の能力ランク変化をそのまま自身にコピーする。ダブルバトルで有効。 |
きょうせい | ダブルバトルなどで、隣にいる味方が持ち物(道具)を消費した際、自身が持っている道具をその味方に渡す。(自身は道具を失う) |
きよめのしお | 状態異常(どく、まひ、やけど、ねむり、こおり)にならない。また、相手の「ゴースト」タイプの攻撃技で受けるダメージを半減させる。 |
きれあじ | 「リーフブレード」や「シェルブレード」など、威力を参照する「切る」効果を持つ技の威力が1.5倍になる。 |
きんしのちから | 自身が使用する変化技は、優先度に関係なく相手より後に行動するようになるが、その代わり相手の特性(「もらいび」「ちょすい」「マジックミラー」など)を無視して効果を発揮できる。 |
きんちょうかん | この特性を持つポケモンが場にいる間、相手ポケモンは「きのみ」を食べることができなくなる。 |
ぎたい | 場に出た時、現在のフィールドの状態に応じて自身のタイプが変化する(エレキ→でんき、グラス→くさ、ミスト→フェアリー、サイコ→エスパー)。 |
ぎゃくじょう | 技を受けて自身のHPが最大HPの半分以下になった時に、「とくこう」ランクが1段階上昇する。一度発動すると、その戦闘中はHPが回復しても再度発動しない。 |
ぎょぐん | ヨワシ専用。レベル20以上で、HPが最大HPの1/4より多い時、「むれたすがた」にフォルムチェンジし能力が大幅に上昇する。HPが1/4以下になると「たんどくのすがた」に戻る。 |
くいしんぼう | 通常はHPが最大HPの1/4以下になった時に使用する回復系の「きのみ」を、HPが半分以下になった時点で食べるようになる。 |
くさのけがわ | 場が「グラスフィールド」状態の時、自身の「ぼうぎょ」が1.5倍になる。 |
くだけるよろい | 相手から物理技でダメージを受けた時、自身の「ぼうぎょ」ランクが1段階下がるが、代わりに「すばやさ」ランクが2段階上昇する。 |
くろのいななき | ブリザポス専用。自身が技を使って相手を倒した時、自身の「こうげき」ランクが1段階上昇する。 |
げきりゅう | 自身のHPが最大HPの1/3以下になった時、使用する「みず」タイプの技の威力が1.5倍になる。 |
こおりのりんぷん | 相手から受ける特殊攻撃技のダメージを半減させる。 |
こだいかっせい | パラドックスポケモン(古代)専用。「ブーストエナジー」を持っているか、天気が「はれ」の時、自身のHP以外の最も高い能力が上昇する(攻撃/防御/特攻/特防は1.3倍、素早さは1.5倍)。 |
こぼれダネ | この特性を持つポケモンが攻撃技を受けた時、場の状態を5ターンの間「グラスフィールド」にする。(既にグラスフィールドの場合は発動しない) |
こんがりボディ | 相手からの「ほのお」タイプの攻撃技のダメージを無効化し、さらに自身の「ぼうぎょ」ランクを2段階上げる。 |
こんじょう | 自身が「どく」「もうどく」「まひ」「やけど」「ねむり」いずれかの状態異常になっている時、「こうげき」が1.5倍になる。さらに、「やけど」状態による「こうげき」半減効果も無視する。 |
ごりむちゅう | ヒヒダルマ(ガラル)専用。自身の「こうげき」が1.5倍になるが、最初に使用した技しか出せなくなる。(「こだわりハチマキ」を持たされている状態に近い) |
さいせいりょく | 手持ちに引っ込んだ際、自身の最大HPの1/3を回復する。 |
さまようたましい | 自身が相手からの直接攻撃(接触する技)を受けた時、自身と相手の特性を入れ替える。一部入れ替えられない特性もある。 |
さめはだ | 相手から直接攻撃(接触する技)でダメージを受けた際に、その攻撃してきた相手に最大HPの1/8のダメージを与える。「ゴツゴツメット」の効果と重複する。 |
しぜんかいふく | 手持ちに引っ込むと、自身がなっている「どく」「まひ」「やけど」「ねむり」「こおり」の状態異常が回復する。 |
しめりけ | この特性を持つポケモンが場にいる間、すべてのポケモンは「じばく」「だいばくはつ」「ビックリヘッド」「ミストバースト」を使用できなくなり、失敗する。また、特性「ゆうばく」も発動しなくなる。 |
しゅうかく | 自身が戦闘中に「きのみ」を使用した後、毎ターン終了時に50%の確率でそのきのみを再生し、再び持っている状態になる。天気が「はれ」の場合は必ず(100%)再生する。 |
しょうりのほし | ビクティニ専用。この特性を持つポケモンが場にいる間、自身と味方のポケモンが使う技の命中率が1.1倍になる。 |
しれいとう | ヘイラッシャ専用。場に出た時、味方にナミイルカ/イルカマンがいる場合、その口の中に入って合体する。合体中は指示を出せず、相手の技も受けない。ヘイラッシャの全能力ランクが2段階上昇する。 |
しろいけむり | 相手が使う技や相手の特性の効果によって、自身の能力ランク(こうげき、すばやさ等)を下げられることがなくなる。(「クリアボディ」などと同様の効果) |
しろのいななき | ブリザポス専用。自身が技を使って相手を「ひんし」状態にした時、自身の「こうげき」ランクが1段階上昇する。(「じしんかじょう」と同じ効果) |
しんがん | テツノイワオ専用。「ノーマル」「かくとう」タイプの技をゴーストタイプに当てられるようになり、相手の回避率上昇や自身の命中率低下の影響を受けずに技を命中させられる。 |
しんりょく | 自身のHPが最大HPの1/3以下になった時、使用する「くさ」タイプの技の威力が1.5倍になる。 |
じきゅうりょく | 相手から攻撃技でダメージを受けるたびに、自身の「ぼうぎょ」ランクが1段階上昇する。連続技の場合、そのヒット回数分上昇する。 |
じしんかじょう | 自身が攻撃技を使って相手を「ひんし」状態にした時、自身の「こうげき」ランクが1段階上昇する。 |
じゅうなん | 「まひ」状態にならない。既にまひ状態のポケモンがこの特性を得た場合、まひは治る。 |
じゅくせい | 自身が「きのみ」を食べた時、そのきのみの効果(HP回復量、能力上昇段階など)が2倍になる。 |
じょうききかん | 相手から「みず」タイプまたは「ほのお」タイプの攻撃技を受けると、ダメージは通常通り受けるが、自身の「すばやさ」ランクが最大 |
じょおうのいげん | この特性を持つポケモンが場にいる間、相手はこちら側のポケモン(自身と味方)に対して、優先度が+1以上の先制攻撃技(「でんこうせっか」「アクアジェット」など)を使用できなくなる。 |
じりょく | この特性を持つポケモンが場にいる間、相手の「はがね」タイプのポケモンは交代したり、戦闘から逃げたりすることができなくなる。(ただし、ゴーストタイプのはがねポケモンや、持ち物「きれいなぬけがら」を持つ相手には無効) |
じんばいったい | バドレックス |
すいすい | 天気が「あめ」状態の時、自身の「すばやさ」が2倍になる。 |
すいほう | 自身が使う「みず」タイプの技の威力が2倍になる。相手から受ける「ほのお」タイプの技のダメージを半減する。さらに、「やけど」状態にならない。 |
すじがねいり | この特性を持つポケモンが場にいる間、自身と味方が使う「はがね」タイプの技の威力が1.5倍になる。 |
すてみ | 「すてみタックル」「とっしん」「ブレイブバード」など、使用後に反動ダメージを受ける技の威力が1.2倍になる。 |
すなおこし | 場に出たとき、天気を5ターンの間「すなあらし」状態にする(「さらさらいわ」を持たせると8ターン)。 |
すなかき | 天気が「すなあらし」の時、自身の「すばやさ」が2倍になる。自身は砂嵐によるダメージを受けない。 |
すながくれ | 天気が「すなあらし」の時、相手が使用する技の命中率が下がり、攻撃を受けにくくなる(回避率が1.25倍になる)。自身は砂嵐によるダメージを受けない。 |
すなのちから | 天気が「すなあらし」の時、自身が使う「いわ」「じめん」「はがね」タイプの攻撃技の威力が1.3倍になる。また、「すなあらし」によるダメージを受けない。 |
すなはき | 相手から攻撃技を受けた時、天気を5ターンの間「すなあらし」状態にする。(地面にいる場合のみ発動) |
すりぬけ | 相手が使用した「リフレクター」「ひかりのかべ」「オーロラベール」「しろいきり」「しんぴのまもり」の効果や、「みがわり」状態を無視して、技を使用することができる。 |
するどいめ | 自身の技の命中率ランクが相手によって下げられない。また、相手の回避率ランクの上昇を無視して攻撃できる。 |
せいぎのこころ | 相手から「あく」タイプの攻撃技を受けた時、ダメージは通常通り受けるが、自身の「こうげき」ランクが1段階上昇する。 |
せいしんりょく | この特性を持つポケモンは、相手の技や特性の効果で「ひるみ」状態にならない。また、相手の特性「いかく」で攻撃ランクを下げられない。 |
せいでんき | 相手から直接攻撃(接触する技)を受けた際、30%の確率でその相手を「まひ」状態にする。また、手持ちの先頭に置くと、野生の「でんき」タイプのポケモンが出現しやすくなる効果もある(一部世代・状況を除く)。 |
ぜったいねむり | ネッコアラ専用特性。常に「ねむり」状態として扱われるが、通常通り技は使用できる。また、他の状態異常(どく、まひ、やけど等)にはならない。 |
そうしょく | 相手からの「くさ」タイプの技を無効化し、自身の「こうげき」ランクを1段階上げる。 |
そうだいしょう | この特性を持つポケモンが場に出た時、それまでに「ひんし」状態になった味方のポケモンの数が多いほど、自身の使う技の威力が上昇する(1匹につき10%上昇、最大5匹で1.5倍)。 |
たいねつ | 相手から受ける「ほのお」タイプの攻撃技のダメージを半減する。また、「やけど」状態による定数ダメージも半分になる。 |
たまひろい | 最初のターンに投げたが捕獲に失敗した「モンスターボール」系の道具を、自身が道具を持っていない場合に拾ってきて持たせる。(1戦闘につき1回) |
たんじゅん | 自身にかかる能力ランクの変化量が、通常の2倍になる(例:+1段階→+2段階、-1段階→-2段階)。 |
だっぴ | ターン終了時、1/3(約33.3%)の確率で自身の状態異常(どく、もうどく、まひ、やけど、ねむり、こおり)が回復する。 |
ちからずく | 攻撃技が持つ追加効果(能力低下、状態異常、ひるみなど)が発動しなくなる代わりに、その技の威力が1.3倍になる。「いのちのたま」を持っている場合、反動ダメージを受けなくなる(威力上昇効果は適用される)。 |
ちからもち | 物理攻撃で与えるダメージ計算時、「こうげき」のステータスが実質的に2倍として扱われる。(「ヨガパワー」と同じ効果) |
ちくでん | 相手からの「でんき」タイプの技を無効化し、さらに自身の最大HPの1/4を回復する。 |
ちどりあし | 自身が「こんらん」状態になった時、「回避率」が1段階上昇した扱い(相手の命中率が0.8倍)になる。 |
ちょすい | 相手からの「みず」タイプの技を無効化し、さらに自身の最大HPの1/4を回復する。 |
てきおうりょく | 自身が使う、自分と同じタイプの技(タイプ一致技)の威力が、通常の1.5倍ではなく2倍になる。 |
てつのこぶし | 「ほのおのパンチ」「ドレインパンチ」「アームハンマー」など、一部の「パンチ技」に分類される攻撃技の威力が1.2倍に上昇する。 |
てつのトゲ | 相手から直接攻撃(接触する技)でダメージを受けた際に、その攻撃してきた相手に最大HPの1/8のダメージを与える。(「さめはだ」と同じ効果) |
てんきや | ポワルン専用。場に出ている間の天候に応じて、自身のタイプとフォルムが変化する(晴れ→ほのお、雨→みず、雪→こおり)。天候が通常に戻るとノーマルタイプに戻る。 |
てんねん | 攻撃する際や攻撃を受ける際に、相手の「こうげき」「ぼうぎょ」「とくこう」「とくぼう」の能力ランク変化(上昇・下降ともに)を無視してダメージ計算を行う。回避率・命中率のランク変化は無視しない。 |
てんのめぐみ | 自身が使用する技に追加効果(能力ランク変化、状態異常、ひるみなど)がある場合、その追加効果の発動確率が通常の2倍になる。 |
でんきにかえる | 相手から攻撃技でダメージを受けた時、自身を1ターンの間「じゅうでん」状態にし、次に使う「でんき」タイプの技の威力を2倍にする。 |
でんきエンジン | 相手からの「でんき」タイプの技を無効化し、さらに自身の「すばやさ」ランクを1段階上げる。 |
とうそうしん | 攻撃対象の相手と自身の性別が同じ場合、技の威力が1.25倍になるが、性別が異なる場合は威力が0.75倍になる。性別不明の相手には影響しない。 |
とびだすなかみ | 自身が相手の攻撃によって「ひんし」状態になった時、その攻撃で受けたダメージと同じ量のダメージを相手に与える。 |
とれないにおい | この特性を持つポケモンが相手から直接攻撃(接触する技)を受けた際、その攻撃してきた相手の特性を「とれないにおい」に上書きしてしまう。 |
どくくぐつ | この特性を持つポケモンが使う技によって相手が「どく」または「もうどく」状態になった時、相手は同時に「こんらん」状態にもなる。 |
どくげしょう | キラフロル系統専用。相手から物理技でダメージを受けた際、相手の場に「どくびし」を1段階設置する。(場に既にどくびしがあっても追加で設置はしない) |
どくしゅ | 自身が使う直接攻撃(接触する技)が相手に命中した際、30%の確率で相手を「どく」状態にする。 |
どくのくさり | モモワロウ、ともっこ専用。自身の技が相手に命中した時、30%の確率で相手を「もうどく」状態にする。(攻撃技だけでなく変化技でも発動する可能性あり) |
どくのトゲ | 相手から直接攻撃(接触する技)を受けた際、30%の確率でその相手を「どく」状態にする。 |
どくぼうそう | 自身が「どく」または「もうどく」状態になっている時、物理技で与えるダメージが1.5倍になる。 |
どしょく | 相手からの「じめん」タイプの攻撃技を無効化し、さらに自身の最大HPの1/4を回復する。 |
どんかん | 相手からの「メロメロ」状態、「ちょうはつ」状態、「ゆうわく」状態にならない。また、特性「いかく」の効果を受けない。 |
なまけ | 技を使用して行動した次のターンは、指示を出しても「なまけている」状態になり行動できない。「まもる」「みきり」など一部の技は連続で使用できる。 |
にげあし | 野生のポケモンとの戦闘において、相手の技や特性(「かげふみ」など)の効果に関係なく、必ず逃げることができる。トレーナー戦では効果がない。 |
にげごし | 自身のHPが最大HPの半分以下になった時、一度だけ自動的に手持ちのポケモンと交代する。野生の場合は戦闘から逃げ出す。(「ききかいひ」と同じ効果) |
ぬめぬめ | 相手から直接攻撃(接触する技)を受けた際、その攻撃してきた相手の「すばやさ」ランクを1段階下げる。(「カーリーヘアー」と同様の効果) |
ねつこうかん | 相手から「ほのお」タイプの攻撃技を受けた時、ダメージは受けるが自身の「こうげき」ランクが1段階上昇する。また、「やけど」状態にならない。 |
ねつぼうそう | 自身が「やけど」状態になっている時、特殊技で与えるダメージが1.5倍になる。「やけど」による攻撃半減は通常通り受ける。 |
ねんちゃく | 相手の技(「どろぼう」「トリック」など)や特性(「マジシャン」など)の効果によって、自身が持っている道具を奪われたり、交換されたりしない。「はたきおとす」の威力上昇効果は防げない。 |
のろわれボディ | 相手から攻撃技を受けた際、30%の確率で相手を「かなしばり」状態にし、その時受けた技を3ターンの間(そのターンを含む)使用できなくさせる。 |
はがねつかい | 自身が使う「はがね」タイプの技の威力が1.5倍になる。 |
はがねのせいしん | (「すじがねいり」と同名の別特性として)この特性を持つポケモンが場にいる間、自身と味方が使う「はがね」タイプの技の威力が1.5倍になる。 |
はじまりのうみ | ゲンシカイオーガ専用。場に出ると天候を永続的な「つよいあめ」状態にする。この天候の間、「ほのお」タイプの攻撃技は無効化され、他の天候変化も起こせなくなる。場から離れると元に戻る。 |
はっこう | (戦闘中の効果はない)手持ちの先頭に置いておくと、野生のポケモンの出現率が上がる。 |
はとむね | 相手が使う技や相手の特性の効果によって、自身の「ぼうぎょ」ランクを下げられることがなくなる。 |
はやあし | 自身が「どく」「もうどく」「まひ」「やけど」「ねむり」「こおり」いずれかの状態異常になっている時、「すばやさ」が1.5倍になる。「まひ」による素早さ低下効果も無視する。 |
はやおき | 自身が「ねむり」状態になった場合、通常より早く(半分のターン数で)目覚めることができる。 |
はやてのつばさ | 自身のHPが満タンの時、使用する「ひこう」タイプの技の優先度が+1される。(HPが減ると効果はなくなる) |
はらぺこスイッチ | モルペコ専用。毎ターン終了時に「まんぷくもよう」と「はらぺこもよう」のフォルムを交互に繰り返す。フォルムによって専用技「オーラぐるま」のタイプが変わる(まんぷく:でんき、はらぺこ:あく)。 |
はりきり | 物理技の威力が1.5倍になるが、命中率が0.8倍になる。命中率が関係ない技(「つばめがえし」など)には影響しない。手持ちの先頭に置くと、レベルの高い野生ポケモンが出やすくなる効果もある。 |
はりこみ | 相手がポケモンを交代して別のポケモンを場に出してきたターン、その新しく出てきたポケモンに対して自身が使う技の威力が2倍になる。 |
はんすう | きのみを食べた次のターンの終了時、もう一度同じきのみを食べる。 |
ばけのかわ | ミミッキュ(ばけたすがた)専用。1バトルにつき1回だけ、相手の攻撃技のダメージを無効化し、自身の最大HPの1/8のダメージを受けて「ばれたすがた」にフォルムチェンジする。 |
ばんけん | 相手の特性「いかく」を受けた時、効果を無効化するだけでなく、逆に自身の「こうげき」ランクが1段階上がる。また、相手の強制交代技(「ほえる」など)や「レッドカード」などの効果を受けない。 |
ひでり | 場に出たとき、天気を5ターンの間「はれ」状態にする(「あついいわ」を持たせると8ターン)。 |
ひとでなし | 相手が「どく」または「もうどく」状態の場合、自身がその相手に対して使う攻撃技が必ず急所に当たるようになる。 |
ひひいろのこどう | コライドン専用。戦闘に出た時、天気を5ターンの間「はれ」状態にする。天気が「はれ」の間は、自身の「こうげき」が約1.33倍になる。 |
ひらいしん | 相手が使う「でんき」タイプの単体対象の技を全て自身に引き寄せて無効化し、さらに自身の「とくこう」ランクを1段階上げる。ダブルバトルで味方を守るのに有効。 |
びびり | 相手から「あく」「ゴースト」「むし」いずれかのタイプの攻撃技を受けた時、または特性「いかく」を受けた時に、自身の「すばやさ」ランクが1段階上昇する。 |
びんじょう | 相手の能力ランクが上昇した際、それと同じ能力が同じだけ自身も上昇する。相手が複数の能力を同時に上げた場合も同様。 |
ふうりょくでんき | 相手から「かぜ」に関連する技(「ぼうふう」「こがらしあらし」など)を受けた時、または味方側の場が「おいかぜ」状態になった時に、ダメージや効果を受けずに自身を「じゅうでん」状態にし、次に使う「でんき」タイプの技の威力を1度だけ2倍にする。 |
ふかしのこぶし | ウーラオス専用。自身が使う直接攻撃(接触する技)が、相手の「まもる」「みきり」などの守る系の技を貫通してダメージを与えられる。 |
ふくがん | 自身が使う技の命中率が1.3倍になる。手持ちの先頭に置くと、野生のポケモンが道具を持っている確率が上がる効果もある。 |
ふくつのこころ | 相手の技の効果によって自身が「ひるみ」状態になった時、その直後に自身の「すばやさ」ランクが1段階上昇する。 |
ふくつのたて | ザマゼンタ(たてのおう)専用。戦闘に出た時、自身の「ぼうぎょ」ランクが1段階上昇する。一度発動すると、交代して再度場に出ても発動しない。 |
ふしぎなうろこ | 自身が何らかの状態異常(どく、まひ、やけど、ねむり、こおり)になっている時、「ぼうぎょ」が1.5倍になる。 |
ふしぎなまもり | ヌケニン専用。タイプ相性が「こうかはばつぐん」となる攻撃技以外は、一切ダメージを受けない。天候ダメージ、状態異常、設置技などのダメージ、「かたやぶり」系の特性による攻撃は受ける。 |
ふしょく | 通常は「どく」「もうどく」状態にならない「どく」タイプや「はがね」タイプのポケモンに対しても、「どく」「もうどく」状態にすることができる。 |
ふとうのけん | ザシアン(けんのおう)専用。戦闘に出た時、自身の「こうげき」ランクが1段階上昇する。この効果はバトル中1回のみ発動。 |
ふみん | 「ねむり」状態にならない。特性を無視されて眠らされた場合でも、すぐに回復する。「ねむる」も失敗する。(「やるき」と同じ効果) |
ふゆう | 常に地面から浮いている状態となり、「じしん」などの「じめん」タイプの攻撃技が当たらなくなる。また、「どくびし」「ねばねばネット」などの設置技や「エレキフィールド」などのフィールド系の効果も受けない。 |
ぶきよう | 自身が持っている道具の効果が発動しなくなる(「こだわり系」や「とつげきチョッキ」の効果は有効)。ただし、「なげつける」で道具を投げたり、相手に道具を押し付けたりすることは可能。 |
へんげんじざい | 自身が技を使用する直前に、自身のタイプがその技と同じタイプに変化する。タイプ一致ボーナスも適用される。 |
へんしょく | 相手から攻撃技でダメージを受けた際、自身のタイプがその攻撃技と同じタイプに変化する。タイプが変わると弱点や耐性も変化する。 |
ほうし | 相手から直接攻撃(接触する技)を受けた際、30%の確率で相手を「どく」「まひ」「ねむり」のいずれかの状態異常にする(どれになるかはランダム)。 |
ほおぶくろ | 戦闘中に自身が「きのみ」を食べた時、そのきのみ本来の効果に加えて、さらに最大HPの1/3を追加で回復する。 |
ほのおのからだ | 相手から直接攻撃(接触する技)を受けた際、30%の確率でその相手を「やけど」状態にする。手持ちにいるとタマゴの孵化に必要な歩数が半減する効果もある。 |
ほろびのボディ | 自身が相手からの直接攻撃(接触する技)を受けた時、自身とその攻撃してきた相手の両方が3ターン後に「ひんし」になる「ほろびのうた」状態になる。(交代すれば解除される) |
ぼうおん | 「ハイパーボイス」「むしのさざめき」など、全ての「音」に関係する技の効果を受けなくなる。自身の「みがわり」を貫通する音技も無効化できる。 |
ぼうじん | 天候が「すなあらし」や「あられ(過去作)」の時のダメージを受けない。また、「キノコのほうし」などの粉系の技や、特性「ほうし」の効果も無効化する。 |
ぼうだん | 相手が使う「シャドーボール」「ヘドロばくだん」「きあいだま」など、一部の「弾(タマ・ばくだん)」系の技を無効化する。 |
まけんき | 相手の技や特性の効果によって、自身のいずれかの能力ランクを下げられた時、自身の「こうげき」ランクが2段階上昇する。 |
みずがため | 相手から「みず」タイプの攻撃技を受けた時、ダメージは受けるが自身の「ぼうぎょ」ランクが2段階上昇する。 |
みずのベール | 「やけど」状態にならない。既にやけど状態のポケモンがこの特性を得た場合は治る。 |
みつあつめ | この特性を持つポケモンが道具を持っていない場合、戦闘終了後に一定確率で「あまいミツ」を拾って持っていることがある。 |
むしのしらせ | 自身のHPが最大HPの1/3以下になった時、使用する「むし」タイプの技の威力が1.5倍になる。 |
めんえき | 「どく」および「もうどく」状態にならない。既にどく・もうどく状態のポケモンがこの特性を得た場合は治る。 |
もうか | 自身のHPが最大HPの1/3以下になった時、使用する「ほのお」タイプの技の威力が1.5倍になる。 |
ものひろい | 自身が道具を持っていない場合、各ターン終了時に10%の確率で他のポケモンがそのターンに使用した道具(きのみ、持ち物など)を拾って自分のものにする。戦闘終了時にも低確率で道具を拾ってくることがある(レベルに応じて拾う道具が変わる)。 |
もふもふ | 相手から受ける直接攻撃(接触する技)のダメージを半減するが、「ほのお」タイプの技で受けるダメージは2倍になる。 |
もらいび | 相手からの「ほのお」タイプの技を無効化し、さらに自身が使う「ほのお」タイプの技の威力が1.5倍になる。一度この効果が発動すれば、場を離れるまで効果は持続する。 |
やるき | 「ねむり」状態にならない。特性を無視されて眠らされた場合でも、すぐに回復する。「ねむる」も失敗する。(「ふみん」と同じ効果) |
ゆうばく | 自身が相手からの直接攻撃(接触する技)を受けて「ひんし」状態になった時、その攻撃をしてきた相手の最大HPの1/4のダメージを与える。 |
ゆきかき | 天気が「ゆき」状態の時、自身の「すばやさ」が2倍になる。 |
ゆきがくれ | 天気が「ゆき」状態の時、相手が使用する技の命中率が下がり、攻撃を受けにくくなる(回避率が1.25倍になる)。 |
ゆきふらし | 場に出たとき、天気を5ターンの間「ゆき」状態にする(「つめたいいわ」を持たせると8ターン)。 |
ようりょくそ | 天気が「はれ」状態の時、自身の「すばやさ」が2倍になる。 |
よちむ | 戦闘に出た時、相手が覚えている技の中で最も威力が高い技(威力が同じ場合はランダム)を1つだけ察知し、メッセージで表示する。一撃必殺技も優先的に察知する。 |
よびみず | 相手が使う「みず」タイプの単体対象の技を全て自身に引き寄せて無効化し、さらに自身の「とくこう」ランクを1段階上げる。ダブルバトルで有効。 |
よわき | 自身のHPが最大HPの半分以下になると、「こうげき」と「とくこう」が半減してしまう。 |
りゅうのあぎと | レジドラゴ専用。自身が使う「ドラゴン」タイプの技の威力が1.5倍になる。 |
りんぷん | 自身が相手の攻撃技を受けた際に、その技が持つ追加効果(やけど、まひ、能力低下など)を受けなくなる。 |
わざわいのうつわ | ディンルー専用。この特性を持つポケモンが場にいる間、自身以外のすべてのポケモンの「とくこう」が3/4倍(0.75倍)として扱われる。 |
わざわいのおふだ | イーユイ専用。この特性を持つポケモンが場にいる間、自身以外のすべてのポケモンの「こうげき」が3/4倍(0.75倍)として扱われる。 |
わざわいのたま | パオジアン専用。この特性を持つポケモンが場にいる間、自身以外のすべてのポケモンの「とくぼう」が3/4倍(0.75倍)として扱われる。 |
わざわいのつるぎ | チオンジェン専用。この特性を持つポケモンが場にいる間、自身以外のすべてのポケモンの「ぼうぎょ」が3/4倍(0.75倍)として扱われる。 |
わたげ | 相手から攻撃技を受けた時、自身以外の場のポケモン(相手と味方両方)の「すばやさ」ランクを1段階下げる。 |
わるいてぐせ | 自身が道具を持っていない状態で相手から直接攻撃(接触する技)を受けた際、その攻撃してきた相手の道具を奪って自分のものにする。 |
アイスフェイス | コオリッポ(アイス)専用。物理技のダメージを一度だけ無効化し、「ナイスフェイス」にフォルムチェンジする。天気が「ゆき」になると「アイスフェイス」に戻る。 |
アイスボディ | 天気が「ゆき」の時、ターン終了時に最大HPの1/16ずつ回復する。 |
アナライズ | そのターンで自分より後に行動した相手に対して攻撃する際、または交代で出てきた相手に対して攻撃する際、技の威力が1.3倍になる。 |
アロマベール | 自分自身と味方のポケモンが、相手から受ける「メロメロ」「ちょうはつ」「アンコール」「かなしばり」「かいふくふうじ」「いちゃもん」の効果を防ぐ。 |
イリュージョン | 手持ちの最後尾にいる、ひんし状態でないポケモンの姿に化けて戦闘に出る。タイプや能力は元のまま。相手からこうげき技以外の技でダメージを受けると元に戻る。 |
エアロック | この特性を持つポケモンが場にいる間、全てのポケモンに対して天気の効果(ダメージ、回復、能力変化など)がなくなる。 |
エレキスキン | 自身が使う「ノーマル」タイプの攻撃技が「でんき」タイプに変化し、さらに威力が1.2倍になる。 |
エレキメイカー | 場に出た時、自動的に5ターンの間、場を「エレキフィールド」状態にする。地面にいるポケモンは眠らなくなり、でんきタイプの技の威力が上がる。 |
オーラブレイク | この特性を持つポケモンが場にいる間、「ダークオーラ」または「フェアリーオーラ」の効果が逆になり、対象タイプの技の威力が0.75倍になる。 |
カブトアーマー | 相手の攻撃技が自身の急所に当たらなくなる。 |
カーリーヘアー | この特性を持つポケモンに対して直接攻撃(接触する技)をしてきた相手の「すばやさ」ランクを1段階下げる。 |
クイックドロウ | ターン開始時、30%の確率で相手の行動や優先度に関係なく、先制して技を出すことができる。 |
クォークチャージ | パラドックスポケモン(未来)専用。「ブーストエナジー」を持っているか、場が「エレキフィールド」の時、自身のHP以外の最も高い能力が上昇する(攻撃/防御/特攻/特防は1.3倍、素早さは1.5倍)。 |
クリアボディ | 相手が使う技や相手の特性の効果によって、自身の能力ランク(こうげき、すばやさ等)を下げられることがなくなる。(例:「いかく」「こごえるかぜ」などによるランク低下を防ぐ) |
グラスメイカー | 場に出た時、自動的に5ターンの間、場を「グラスフィールド」状態にする。地面にいるポケモンは毎ターンHPが少し回復し、くさタイプの技の威力が上がり、「じしん」などの威力が半減される。 |
サイコメイカー | 場に出た時、自動的に5ターンの間、場を「サイコフィールド」状態にする。地面にいるポケモンは相手からの優先度+1以上の技を受けなくなり、エスパータイプの技の威力が上がる。 |
サンパワー | 天気が「はれ」状態の時、自身の「とくこう」が1.5倍になるが、ターン終了時に最大HPの1/8のダメージを受ける。 |
サーフテール | 場が「エレキフィールド」状態の時、自身の「すばやさ」が2倍になる。 |
シェルアーマー | 相手の攻撃技が自身の急所に当たらなくなる。(「カブトアーマー」と同じ効果) |
シンクロ | 自身が相手の技や特性の効果によって「どく」「もうどく」「まひ」「やけど」状態にされた場合、その相手も同じ状態異常にする。ただし、自身が状態異常になるのを防ぐわけではない。 |
スイートベール | この特性を持つポケモンが場にいる間、自身および味方のポケモンは「ねむり」状態にならない(既に眠っている場合は治せない)。「ねむる」は失敗する。 |
スカイスキン | 自身が使う「ノーマル」タイプの攻撃技が「ひこう」タイプに変化し、さらに威力が1.2倍(世代によっては1.3倍)になる。 |
スキルリンク | 「ミサイルばり」「ロックブラスト」などの2~5回攻撃する連続攻撃技が、必ず最大の5回ヒットするようになる。 |
スクリューおびれ | 自身が技を使う際、相手の特性や技(「よびみず」「ひらいしん」など)によって対象を引き寄せられたり、技の対象を変更されたりしない。 |
スナイパー | 自身の攻撃技が相手の急所に当たった際のダメージ倍率が、通常の1.5倍ではなく2.25倍になる。 |
スロースタート | レジギガス専用。戦闘に出てから最初の5ターンの間、「こうげき」と「すばやさ」が半分の数値として扱われる。 |
スワームチェンジ | ジガルデ専用。自身のHPが最大HPの半分以下になった時、「パーフェクトフォルム」にフォルムチェンジし、HPが大幅に増加する。 |
ゼロフォーミング | テラパゴス(ステラフォルム)専用。場に出た時、天候とフィールドの効果を全て打ち消し、無効化する。 |
ソウルハート | マギアナ専用。場にいるいずれかのポケモンが「ひんし」状態になるたびに、自身の「とくこう」ランクが1段階上昇する。 |
ターボブレイズ | レシラム、ブラックキュレム専用。攻撃する際、相手の特性(「もらいび」「がんじょう」など防御的な特性)の効果を無視して技を使用できる。(「かたやぶり」と同効果) |
ダウンロード | 場に出た時、相手の「ぼうぎょ」と「とくぼう」の実数値を比較し、低い方の能力に対応して自身の「こうげき」または「とくこう」ランクを1段階上げる。(防御が特防以下なら攻撃上昇、特防が防御より低いなら特攻上昇) |
ダルマモード | ヒヒダルマ(通常)専用。自身のHPが最大HPの半分以下になると、ターン終了時に「ダルマモード」にフォルムチェンジし、タイプと種族値が変化する。HPが半分より多くなると元に戻る。 |
ダークオーラ | この特性を持つポケモンが場にいる間、すべてのポケモン(自身を含む)が使う「あく」タイプの技の威力が約1.33倍(4/3倍)になる。(「オーラブレイク」で効果が逆転) |
テイルアーマー | この特性を持つポケモンが場にいる間、相手はこちら側のポケモン(自身と味方)に対して、優先度が+1以上の先制攻撃技(「でんこうせっか」「アクアジェット」など)を使用できなくなる。(「じょおうのいげん」などと同様の効果) |
テクニシャン | 自身が使う攻撃技のうち、元の威力が60以下の技の威力が1.5倍になる。威力自体が変動する技(例:「けたぐり」)は、変動後の威力を参照する。 |
テラスシェル | テラパゴス(テラスタルフォルム)専用。自身のHPが満タンの時、相手から受ける全ての攻撃技のダメージ計算において、タイプ相性が「いまひとつ」として扱われる。 |
テラスチェンジ | テラパゴス(ノーマル)専用。戦闘に出ると、自動的に「テラスタルフォルム」にフォルムチェンジする。 |
テラボルテージ | ゼクロム、ホワイトキュレム専用。攻撃する際、相手の特性(「もらいび」「がんじょう」など防御的な特性)の効果を無視して技を使用できる。(「かたやぶり」と同効果) |
テレパシー | ダブルバトルなどで、味方が使用した攻撃技(「じしん」「なみのり」など範囲攻撃)のダメージを受けなくなる。 |
デルタストリーム | メガレックウザ専用。場に出ると天候を永続的な「らんきりゅう」状態にする。この天候の間、「ひこう」タイプの弱点となる技のダメージが等倍になり、一部の天候変化技も失敗する。場から離れると元に戻る。 |
トランジスタ | テツノツツミなど |
トレース | 戦闘に出た時、相手(ダブルバトルなどではランダムな1体)が持つ特定の特性をコピーして、自身も同じ特性になる。一部コピーできない特性(「トレース」自身など)もある。 |
ナイトメア | この特性を持つポケモンが場にいる間、相手が「ねむり」状態の場合、相手は毎ターン終了時に最大HPの1/8のダメージを受ける。 |
ノーてんき | この特性を持つポケモンが場にいる間、天候によるあらゆる効果(「すなあらし」や「あめ」によるダメージや回復、「サンパワー」などの特性発動、技の威力変化など)が全てのポケモンに対して無効になる。(「エアロック」と同じ効果) |
ノーガード | 自身と相手が使う全ての技が、命中率や回避率に関係なく必ず命中するようになる。「あなをほる」などの回避ターン中でも命中する。一撃必殺技は対象外。 |
ノーマルスキン | 自身が使用する全ての技(変化技を除く)が「ノーマル」タイプになる。タイプ一致ボーナスはかかるが、タイプ相性の影響も受ける。 |
ハドロンエンジン | ミライドン専用。戦闘に出た時、場を5ターンの間「エレキフィールド」状態にする。自身が地面にいる場合、エレキフィールド状態の間は「とくこう」が約1.33倍 |
ハードロック | 自身が効果抜群となるタイプの攻撃技で受けるダメージの倍率を3/4に軽減する。(例: 2倍弱点→1.5倍、4倍弱点→3倍) |
バッテリー | デンヂムシ専用。この特性を持つポケモンが場にいる間、味方が使う特殊技の威力が1.3倍になる。 |
バトルスイッチ | ギルガルド専用。攻撃技を使用すると「ブレードフォルム」に、技「キングシールド」を使用すると「シールドフォルム」に、それぞれフォルムチェンジする。 |
バリアフリー | 場に出た時、味方および相手の場にかかっている「リフレクター」「ひかりのかべ」「オーロラベール」「しろいきり」「しんぴのまもり」の効果を全て解除する。 |
パステルベール | この特性を持つポケモンが場にいる間、自身と味方のポケモンは「どく」「もうどく」状態にならない。既になっている場合は治らないが、場に出た時に味方のどく・もうどく状態を治す効果がある。 |
パワースポット | この特性を持つポケモンが場にいる間、味方が使う技の威力が1.3倍になる。(自身が使う技の威力は上がらない) |
パンクロック | 自身が使う「ハイパーボイス」「ばくおんぱ」などの「音」技の威力が1.3倍に上昇する。また、相手から受ける「音」技のダメージは半減される。 |
ヒーリングシフト | 自身が使うHP回復技(「はねやすめ」「かいふくしれい」など)の優先度が+3される。 |
ビビッドボディ | この特性を持つポケモンが場にいる間、相手はこちら側のポケモン(自身と味方)に対して、優先度が+1以上の先制攻撃技(「でんこうせっか」など)を使用できなくなる。(「じょおうのいげん」などと同様の効果) |
ビーストブースト | ウルトラビースト専用。自身が相手のポケモンを「ひんし」状態にした時、自身の最も高い能力(HPを除くステータス)のランクが1段階上昇する。 |
ファントムガード | ルナアーラ専用。自身のHPが満タンの時に相手から受ける技のダメージが半減される。特性「かたやぶり」などの影響を受けない。 |
ファーコート | 相手から受ける物理攻撃技のダメージ計算時、自身の「ぼうぎょ」が実質的に2倍として扱われ、ダメージが半減される。 |
フィルター | 自身が効果抜群となるタイプの攻撃技で受けるダメージの倍率を3/4に軽減する。(例: |
フェアリーオーラ | この特性を持つポケモンが場にいる間、すべてのポケモン(自身を含む)が使う「フェアリー」タイプの技の威力が約1.33倍(4/3倍)になる。(「オーラブレイク」で効果が逆転) |
フェアリースキン | 自身が使う「ノーマル」タイプの攻撃技が「フェアリー」タイプに変化し、さらに威力が1.2倍(世代によっては1.3倍)になる。 |
フラワーギフト | チェリム専用。天気が「はれ」状態の時、自身が「ポジフォルム」に変化し、自身と味方の「こうげき」と「とくぼう」が1.5倍になる。 |
フラワーベール | この特性を持つポケモンが場にいる間、味方の「くさ」タイプのポケモン(自身を含む)は、相手によって能力ランクを下げられなくなり、状態異常にもならない。 |
フリーズスキン | 自身が使う「ノーマル」タイプの攻撃技が「こおり」タイプに変化し、さらに威力が1.2倍になる。 |
フレンドガード | この特性を持つポケモンが場にいる間、味方のポケモンが相手から受ける技のダメージを3/4に軽減する。自身が受けるダメージは変わらない。ダブル・マルチバトルで効果を発揮。 |
ブレインフォース | 自身が使う攻撃技が、相手に対して「こうかはばつぐん」となった時、そのダメージがさらに1.25倍になる。 |
プラス | ダブルバトルなどで、味方に特性「プラス」または「マイナス」を持つポケモンがいる場合、自身の「とくこう」が1.5倍になる。 |
プリズムアーマー | ネクロズマ専用。自身が効果抜群となるタイプの攻撃技で受けるダメージの倍率を3/4に軽減する。特性「かたやぶり」などの影響を受けない。(「ハードロック」などと同様の効果) |
プレッシャー | この特性を持つポケモンが相手から技を受けた際、その技のPP(パワーポイント)を通常より1つ多く(合計2)消費させる。自身が「ひんし」状態でも、場にいるだけで効果がある。 |
ヘドロえき | この特性を持つポケモンに対して相手が「ギガドレイン」などのHP吸収技を使った場合、相手はHPを回復できず、逆に吸収しようとした量と同じダメージを受ける。 |
ヘヴィメタル | 自身の体重が通常の2倍として扱われる。「ヘビーボンバー」「ヒートスタンプ」などの威力計算や、「けたぐり」などで受けるダメージに影響する。 |
ポイズンヒール | 自身が「どく」または「もうどく」状態になった時、ターン終了時にHPが減る代わりに最大HPの1/8回復する。 |
マイティチェンジ | イルカマン(ナイーブ)専用。一度手持ちに戻してから再度戦闘に出すと、「マイティフォルム」にフォルムチェンジする。 |
マイナス | ダブルバトルなどで、味方に特性「プラス」または「マイナス」を持つポケモンがいる場合、自身の「とくこう」が1.5倍になる。 |
マイペース | 「こんらん」状態にならない。既にこんらん状態のポケモンがこの特性を得た場合は治る。特性「いかく」の効果を受けない。「ゆうわく」の効果も受けない。 |
マグマのよろい | 「こおり」状態にならない。既にこおり状態のポケモンがこの特性を得た場合は治る。手持ちにいるとタマゴの孵化に必要な歩数が半減する効果もある。 |
マジシャン | 自身が道具を持っていない状態で攻撃技を相手に当てた際、その相手が持っていた道具を奪って自分のものにする。(みがわり状態の相手からは奪えない) |
マジックガード | 攻撃技によるダメージ以外ではHPが減らなくなる。例えば、「どく」「やけど」による定数ダメージ、「ステルスロック」などの設置技ダメージ、「いのちのたま」などの反動ダメージなどを無効化する。 |
マジックミラー | 自身を対象とする変化技(「ステルスロック」「でんじは」など)を無効化し、使用した相手に跳ね返す。連続で使用しても失敗しない。(※「ミラクルスキン」と効果が類似しており、こちらが第5世代で登場した特性です) |
マルチスケイル | 自身のHPが満タンの時に相手から受ける技のダメージが半減される。特性「かたやぶり」などで無視されない。(「ファントムガード」と同じ効果) |
マルチタイプ | アルセウス専用。持たせた「プレート」または「Zクリスタル」の種類に応じて、自身のタイプが変化する。 |
ミイラ | 自身が相手から直接攻撃(接触する技)を受けた際、その攻撃してきた相手の特性を「ミイラ」に上書きしてしまう。一部の特性は上書きできない。 |
ミストメイカー | 場に出た時、自動的に5ターンの間、場を「ミストフィールド」状態にする。地面にいるポケモンは状態異常にならず、ドラゴンタイプの技のダメージが半減される。 |
ミラクルスキン | 自身を対象とする変化技(「ステルスロック」「でんじは」など)を無効化し、使用した相手に跳ね返す。連続で使用しても失敗しない。 |
ミラーアーマー | 相手から受けた能力ランクを下げる効果を無効化し、逆にその効果を相手に跳ね返す。 |
ムラっけ | 毎ターン終了時、自身のどれか1つの能力ランクが2段階上昇し、それ以外のどれか1つの能力ランクが1段階下降する(命中率・回避率は対象外)。 |
メガランチャー | 「はどうだん」「あくのはどう」「りゅうのはどう」「みずのはどう」といった「はどう」技の威力が1.5倍になる。また、「いやしのはどう」を使った際の回復量が最大HPの1/2から3/4になる。 |
メタルプロテクト | ソルガレオ専用。相手が使う技や相手の特性の効果によって、自身の能力ランクを下げられることがなくなる。特性「かたやぶり」などで無視されない。(「クリアボディ」などと類似効果) |
メロメロボディ | 自身と性別が異なる相手から直接攻撃(接触する技)を受けた際、30%の確率でその相手を「メロメロ」状態にする。 |
ヨガパワー | 物理攻撃で与えるダメージ計算時、「こうげき」のステータスが実質的に2倍として扱われる。(「ちからもち」と同じ効果) |
ライトメタル | 自身の体重が通常の半分として扱われる。「けたぐり」「ヘビーボンバー」などの計算に影響する。 |
リベロ | エースバーン専用。自身が技を使う直前に、自身のタイプがその技と同じタイプに変化する。1ターンに1回のみ発動。(「へんげんじざい」と類似) |
リミットシールド | メテノ専用。HPが半分より多い時は「りゅうせいのすがた」(防御性能が高い)、HPが半分以下になると「コアのすがた」(攻撃性能が高い)に変化する。状態異常にもならない。 |
リーフガード | 天気が「はれ」状態の時、状態異常にならない。ターン終了時に既に状態異常だった場合は治らない。「ねむる」は失敗する。 |
レシーバー | ダブルバトルなどで、味方のポケモンが「ひんし」になった時、その味方の特性を引き継いで自身の特性にする。一部引き継げない特性もある。 |
ARシステム | シルヴァディ専用。持たせた「メモリ」の種類に応じて、自身のタイプが変化する。 |