ポケモンSV ストーリー攻略チャート

最終シナリオ:ザ・ホームウェイ

3つのルート(チャンピオンロード、レジェンドルート、スターダスト★ストリート)全てをクリアした後の最終シナリオ「ザ・ホームウェイ」の攻略チャートです。

最終シナリオ:ザ・ホームウェイ

3ルートクリア後のイベント

※このセクションのイベントは「ザ・ホームウェイ」の直接的な開始イベントではありませんが、3ルートクリアに関連して発生します。

  1. チャンピオンロード、レジェンドルート、スターダスト★ストリートの3つ全てのストーリーをクリアする。(ポケモンリーグ制覇、ヌシポケモン撃破、スター団ボス撃破)
  2. スターダスト★ストリート完了後、カシオペア(ボタン)から連絡があり、アカデミーのグラウンドへ行くよう指示される。
  3. グラウンドでマジボス(クラベル校長)とバトル。
    • クラベルの手持ち:ヤレユータン Lv.60、ユキノオー Lv.60、ポットデス Lv.60、ヘルガー Lv.60、ダイオウドウ Lv.60、選んだ御三家の最終進化形 Lv.61 (テラスタル) ※バージョンや選択で変化する可能性あり
  4. 勝利後、続けてボタンとバトル。
    • ボタンの手持ち:ブラッキー Lv.62、リーフィア Lv.62、シャワーズ Lv.62、ブースター Lv.62、サンダース Lv.62、ニンフィア Lv.63 (テラスタル:フェアリー)
  5. ボタンに勝利後、イベント。スターダスト★ストリートが完全にクリアとなる。
攻略ポイント
  • クラベル校長は様々なタイプのポケモンを使ってくるため、手持ち全体のバランスが重要。
  • ボタンはイーブイの進化形パーティ。それぞれの弱点を突けるポケモン(かくとう、じめん、でんき、みず、どく、はがね等)を用意しよう。ニンフィアのフェアリー技に注意。
  • これらのバトルはザ・ホームウェイ突入の必須条件ではありませんが、ストーリーの流れとして発生します。

ザ・ホームウェイ開始

  1. 3つのルート全てのストーリーを完了し、ネモとの最終決戦にも勝利した後、アカデミーの校長室へ行く。
  2. 校長室にいるクラベル校長に話しかけるとイベントが発生。
  3. フトゥー博士(S) / オーリム博士(V)から連絡があり、パルデアの大穴(エリアゼロ)の最深部へ来てほしいと頼まれる。
  4. 校長室を出ると、ネモ、ペパー、ボタンが現れ、一緒にエリアゼロへ向かうことになる。
  5. パルデアの大穴の入口「ゼロゲート」へ向かう。(そらをとぶで直接行ける)
攻略ポイント
  • ザ・ホームウェイに突入すると、クリアまで基本的に他のエリアへ移動できなくなります(ゼロゲートに戻れば外へは出られますが、ストーリー進行中はエリアゼロ内部が主となります)。
  • エリアゼロ内部は強力なポケモンが多く、連戦もあるため、十分に準備(レベル上げ、回復アイテム、げんきのかたまり等)をしてから向かいましょう。推奨レベルはLv.65以上。

エリアゼロ探索

  1. ゼロゲートからワープパネルでエリアゼロ内部へ。ペパー、ボタン、ネモと合流。
  2. 道なりに進みながら、点在する4つの「観測ユニット」を訪れ、ロックを解除していく。
    • 第1観測ユニット
    • 第2観測ユニット(道中でイベント、ペパーのマフィティフが完全復活)
    • 第3観測ユニット
    • 第4観測ユニット(ゼロラボ前)
  3. 道中、未来のポケモン(S) / 古代のポケモン(V)(パラドックスポケモン)が野生で出現する。捕獲も可能。
  4. 各観測ユニット付近では、凶暴なパラドックスポケモンとの戦闘が発生することもある。仲間たちが助けてくれる場合もある。
  5. 第4観測ユニットのロックを解除すると、最深部「ゼロラボ」への扉が開く。
攻略ポイント
  • エリアゼロは入り組んでいる場所もあるが、基本的には一本道。観測ユニットを目指して進もう。
  • 出現するパラドックスポケモンはレベルが高く強力。手持ちポケモンの消耗に注意し、こまめに回復しよう。
  • 観測ユニットの建物内にはベッドがあり、回復が可能。

ゼロラボでの決戦

  1. ゼロラボへ入ると、フトゥーAI(S) / オーリムAI(V)と対峙。イベント後、タイムマシンを守るパラドックスポケモンとの連戦。
    • 例:サケブシッポ、アラブルタケ、スナノケガワ、ハバタクカミ、チヲハウハネ、テツノツツミ、テツノカイナ、テツノコウベ、テツノイバラ、テツノドクガなど (バージョンによって出現ポケモンは異なる) Lv.66~67
    • この戦闘ではネモ、ペパー、ボタンが協力してくれる。
  2. パラドックスポケモンを全て倒した後、博士AIとの最後のバトル。
    • 博士AIの手持ち:パラドックスポケモン Lv.66 x5、コライドン/ミライドン Lv.67 (テラスタル)
      • スカーレット:サケブシッポ、アラブルタケ、スナノケガワ、ハバタクカミ、トドロクツキ、コライドン(テラスタイプ:かくとう)
      • バイオレット:テツノツツミ、テツノカイナ、テツノコウベ、テツノイバラ、テツノブジン、ミライドン(テラスタイプ:でんき)
  3. 博士AIに勝利後、イベント。タイムマシンを停止させようとするが、「楽園防衛プログラム」が起動。主人公のコライドン/ミライドンがボールから出られなくなる。
  4. 楽園防衛プログラムとして、もう一体のコライドン(S) / ミライドン(V)とバトル。
    • 相手:コライドン Lv.72 / ミライドン Lv.72
    • 最初はボールから出せないが、イベント進行で使用可能になる。
  5. 主人公のコライドン/ミライドンが本来の力を取り戻し、バトルフォルムに変身。テラスタルが可能になり、最後の戦いに挑む。(負けイベントではない)
  6. 勝利後、イベント。フトゥーAI/オーリムAIはタイムマシンと共に未来/過去へ旅立つ。「バイオレットブック(S) / スカーレットブック(V)」を託される。
攻略ポイント
  • ゼロラボ内は連戦となる。特に博士AI戦は強力なパラドックスポケモンを連続で相手にするため、回復アイテムを十分に用意しておくこと。
  • 博士AIの使うコライドン/ミライドンは非常に強力。弱点を突けるポケモン(フェアリー、こおり、ドラゴンなど)や、耐性のあるポケモン(はがねなど)で対抗しよう。
  • 楽園防衛プログラム戦はイベント的な要素が強い。主人公のコライドン/ミライドンで戦うことになる。テラスタルを使い、弱点の「テラバースト(かくとう/でんき)」などで攻撃しよう。

エンディング

  1. 楽園防衛プログラムに勝利し、博士AIを見送った後、仲間たちと共にエリアゼロから脱出する。
  2. パルデアの大穴を見下ろす丘でイベント。
  3. エンディング、スタッフロールへ。
  4. エンディング後、自宅の自分の部屋から再開。
ポイント
  • これでポケットモンスター スカーレット・バイオレットのメインストーリーはクリアです!
  • エンディング後は、クリア後の世界となり、様々な新しい要素が解放されます。