ポケモンSV テラレイドバトル攻略【イベント・通常レイド・対策ポケモン】
最終更新日: 2025/04/07
このページでは、ポケットモンスター スカーレット・バイオレットのテラレイドバトルに関する攻略情報をまとめています。最新のイベントレイド情報から、攻略の基礎知識、おすすめポケモンまで幅広くカバーします。
【最重要】現在開催中のイベントレイド
現在開催中のイベントテラレイドバトルの情報です。期間限定なので早めにチェック!
★7 最強のアシレーヌ
イベント概要
- イベント名: ★7 最強のアシレーヌ
- 開催期間:
- 第1回: 2024年5月10日(金) 9:00 ~ 5月13日(月) 8:59
- 第2回: 2024年5月17日(金) 9:00 ~ 5月20日(月) 8:59
- 出現ポケモン: アシレーヌ (さいきょうのあかし付き)
- ★レベル: ★7 (黒い結晶)
- テラスタイプ:
- 捕獲: 1セーブデータにつき1匹のみ可能
主な報酬
ボスの特徴・使用技
- タイプ: /
- 特性: うるおいボイス (夢特性)
- 注意すべき技: うたかたのアリア 、ムーンフォース 、サイコキネシス 、うたう (変化/眠り)、アンコール (変化) など
- 傾向: 特殊攻撃・特殊耐久が高い。「うたう」による眠り、「アンコール」による技固定に注意。
攻略のポイント
- 弱点: 、 、 (テラスタイプ準拠なら「 」「 」だが、今回は本体弱点の方が有効な場合が多い)
- 特殊耐久が高いため、特殊アタッカーの場合は特防ダウン技 (アシッドボム、きんぞくおん) が非常に有効。
- 「うたう」対策に「ぼうじんゴーグル」「おんみつマント」「ちょうはつ」、特性「スイートベール」「やるき」「ふみん」などが有効。
- マルチでは役割分担 (デバフ役、特殊壁、アタッカー、回復サポート) が重要。
おすすめ対策ポケモン例
- 特殊アタッカー:
- 物理アタッカー:
- サポート:
※育成例は一例です。育成論ページへのリンク も参考にしてください。
過去のイベントレイド情報 (アーカイブ)
過去に開催された★7レイドイベントの記録です。復刻や類似レイドの参考に。
★7 最強のバンギラス (ゴーストテラス)
イベント概要
- イベント名: ★7 最強のバンギラス
- 開催期間:
- 第1回: 2024年3月29日(金) 9:00 ~ 4月1日(月) 8:59
- 第2回: 2024年4月5日(金) 9:00 ~ 4月8日(月) 8:59
- 出現ポケモン: バンギラス (さいきょうのあかし付き)
- ★レベル: ★7 (黒い結晶)
- テラスタイプ:
- 捕獲: 1セーブデータにつき1匹のみ可能
主な報酬
ボスの特徴・使用技・行動パターン
- タイプ: /
- 特性: すなおこし (通常)
- 使用技: ストーンエッジ 、かみくだく 、じしん 、シャドークロー 、りゅうのまい(変化/攻撃・素早さ↑)、きあいだめ(変化/急所率↑)
- 行動パターン:
- 初手: きあいだめ
- 時間経過 約85%: プレイヤー側の能力上昇・特性変化リセット
- 時間経過 約80% or HP80%以下: シールド展開
- 時間経過 約80%: 自身のデバフ解除
- 時間経過 約75%: りゅうのまい
- 時間経過 約65%: りゅうのまい
- HP40%以下: 自身のデバフ解除
- 傾向: 物理攻撃主体。初手「きあいだめ」からの急所が非常に危険。「りゅうのまい」を複数回積み、攻撃と素早さを上げてくる。天候「すなあらし」によるスリップダメージと、いわタイプの特防1.5倍にも注意。
攻略のポイント
- 弱点: (テラスタイプ準拠)。ただし、本体はいわ・あくタイプなので技選択に注意。格闘技はテラスタイプで無効。
- 物理耐久を上げるか、相手の攻撃を下げる (ワイドブレイカー、いかく等) のが最重要。防御アップは急所に無効な点に注意。
- 「きあいだめ」対策として、特性「シェルアーマー」「カブトアーマー」や、「しろいきり」が有効だが、汎用性は低い。攻撃ダウンが現実的。
- 「りゅうのまい」対策に素早さダウン (じならし等) や能力変化リセット、「クリアスモッグ」などが有効。
- 天候を書き換える(あまごい、にほんばれ等)のも有効。
おすすめ対策ポケモン例
- ソロ安定攻略 (動画紹介):
- ポケモン: ワルビアル
- 育成:
- 立ち回り:
- ワイドブレイカー x3 (相手の攻撃↓、きあいだめ急所対策)
- じならし x3 (相手の素早さ↓、りゅうのまい対策)
- つけあがる 連打 (能力ダウン数に応じて威力上昇)
- テラスタル可能になったら「あくテラスタル」して「つけあがる」
- (味方の攻撃で急所に当たり「いかりのつぼ」が発動すれば攻撃ランク最大!)
- (味方に「いかく」持ちがいればさらに安定)
- (味方が倒されたら応援「いけいけドンドン」も活用)
- [参考動画: (ここに動画へのリンクや埋め込み)]
- その他候補:
テラレイドバトル攻略の基礎知識
テラレイドバトルに挑戦する前に、基本的なルールや仕様を理解しておきましょう。
- テラスタイプと弱点: レイドボスのテラスタイプが重要。表示されているタイプに対して効果ばつぐんの技で攻撃しよう。(わざ一覧で確認)
- 制限時間: 時間内に倒しきれないと失敗。味方がひんしになると時間が大きく減少する。
- ひんしペナルティ: ひんしになっても一定時間後に復活できるが、制限時間が減る。ペナルティは回数を重ねるごとに増加。
- シールド (バリア): ボスはHPが減ったり時間が経過すると強力なシールドを展開。シールド中はダメージが大幅に軽減され、状態異常や一部の変化技が無効になる。
- シールド対策: テラスタルしたポケモンの攻撃は、シールド状態でもダメージを与えやすい。弱点タイプのテラスタル攻撃で効率よく破壊しよう。
- ステータスリセット: ボスは特定のタイミングで「自身の弱体化解除」や「プレイヤー側の能力上昇・特性効果打ち消し」を行うことがある。
- テラスタルオーブ: 攻撃を3回当てることでチャージ完了。1レイドに1回だけテラスタルできる。
- おうえん: 1ターン消費して味方全体に効果。「いけいけドンドン (攻撃・特攻UP)」「がっちりぼうぎょ (防御・特防UP)」「いやしのエール (HP回復・状態異常回復)」の3種類。効果的に使おう。
- ソロとマルチ: ソロではNPC3人と共闘。マルチでは最大4人のプレイヤーで協力できる。高難易度レイドはマルチでの連携が重要。
おすすめ汎用レイド対策ポケモン
様々なレイドで活躍が期待できる、育成しておくと便利なポケモンを紹介します。(ポケモン図鑑はこちら)
物理アタッカー
特殊アタッカー
サポーター
通常レイド出現ポケモン情報
イベント以外の通常テラレイドバトルについてです。
- ★1~★4: ストーリー進行度に応じてマップ上に出現。育成途中のポケモンなどが登場します。
- ★5: エンディング後に解放。高個体値のポケモンやテラピース、けいけんアメなどが主な報酬。パラドックスポケモンなども出現します。
- ★6: 学校最強大会クリア後、★5レイドを一定回数クリアすると解放。マップ上に1日1箇所だけ黒い結晶が出現します。個体値5V以上が確定しており、難易度は非常に高いですが報酬も豪華です。
レイド用ポケモン育成の基本
高難易度のテラレイドバトルをクリアするためには、ポケモンの育成が不可欠です。
- レベル: ★5以上のレイドに挑むなら、レベル100が推奨されます。けいけんアメを使って効率よく上げましょう。
- 個体値: ポケモンの生まれ持った能力値。「すごいとっくん」を行うことで、レベル50以上のポケモンなら個体値を最大(さいこう)にできます。「ぎんのおうかん」や「きんのおうかん」が必要です。特にHP、攻撃or特攻、防御or特防は最大にしておきたいです。(個体値計算ツールはこちら)
- 努力値 (きそポイント): ポケモンを倒したり、ドーピングアイテム(タウリン、ブロムヘキシン等)やハネを使うことで上昇する隠しステータス。各ステータスに最大252まで、合計で510まで振ることができます。
- アタッカー: 攻撃or特攻に252、HPや素早さに252など。
- サポーター: HPと防御or特防に252など。
- パワー系アイテムを持たせてポケモンを倒すと効率よく稼げます。
- 性格: ステータスに補正がかかる要素(例: いじっぱり→攻撃↑特攻↓)。ミント系アイテムを使うことで、ステータス補正を最適なものに変更できます。(ミント一覧はこちら)
- もちもの: 戦略の要。「かいがらのすず」(与ダメージに応じて回復)、「メトロノーム」(同じ技連続で威力UP)、「タイプ強化アイテム」、「おんみつマント」(追加効果無効)、「クリアチャーム」(能力ダウン無効)などがレイドでよく使われます。(どうぐ一覧はこちら)
- 技: わざマシンやタマゴ技(横遺伝/ピクニック)、ものまねハーブ(タマゴ技伝授)などを活用して、レイドに適した技構成にしましょう。(わざ一覧はこちら)